そもそも「胎盤」って何?
胎盤は英語でPlacenta(プラセンタ)。
妊娠中に臨時で作られる臓器で、出産後に排出されます。
赤ちゃんに栄養や酸素を送ったり、老廃物を回収する役割をします。
胎盤とは?
胎盤とは、哺乳動物が子宮の中で胎児を育てるときに、母親の体内に臨時につくられる臓器です。
「母体の一部」でもあり、「胎児の一部」でもあります。両方の組織からできた複合的な構造をしています。
胎盤の役割
胎盤は、まだ呼吸することも食べることもできない胎児に栄養や酸素を送り届ける、重要な役割をしています。
また胎盤では、胎児の成長発育に必要な栄養分が作られて、胎児へと供給されます。
胎児は細胞分裂を繰り返して驚くべき速さで成長するわけですが、そのために必要な「成長因子」を作り出すことも、胎盤の重要な役割です。
胎盤は出産後に排出される
胎盤は胎児を育てるための臓器ですから、出産後には体外へと排出されます。
この栄養のぎっしり詰まった胎盤を、私たちはサプリや注射、化粧品などに利用しているのです。
動物は出産後に胎盤を食べる
多くの場合、人間はこれを捨ててしまいますが、人間以外の哺乳動物は出産後に排出された胎盤を母親が食べます。
胎盤は血の匂いがするので、他の動物が集まってきてしまいます。胎盤を食べることで血の匂いを消す目的もありますが、
栄養豊富な胎盤を食べることで、出産後の弱った体を回復する目的もあると考えられています。
一部の地域では人も胎盤を食べる
人間はほとんどの場合、胎盤を捨ててしまいます。ですが、胎盤を食べる習慣のある地域が世界のところどころに存在するようです。