プラセンタでシミ・くすみの予防と解消
シミはまず「作らせない!」ことが大切。
できてしまったら、お肌の外に「押し出す」必要があります。
くすみも同様です。
もし外に押し出せない厄介なシミができてしまったら…、内側から少しずつ薄くしていくしかありません。
プラセンタにはシミの予防、シミやくすみの解消、頑固なシミ解消の手助けとなる様々な作用があります。
シミができる原因
なぜシミができるのか?まずはその原因を知っておきましょう。
お肌に活性酸素が発生
肌が紫外線を浴びると、表皮に活性酸素が発生します。
活性酸素はウィルスや細菌を撃退するという大切な役割がありますが、過剰に発生すると肌を酸化、つまりサビつかせようとします。
活性酸素が起因となり、メラニンが発生
お肌に活性酸素が大量に発生すると、メラニンという褐色の色素が生まれます。
これは、肌の酸化を防ぐための反応で、肌の基底層にあるメラノサイトという細胞内で起こります。
チロシナーゼ(酵素)が働いて、チロシン(アミノ酸)をメラニンに変化させるのです。
この褐色のメラニンが、日焼けの黒い肌やシミとなります。
発生したメラニンが肌に残ってシミになる
発生したメラニンは通常、お肌が新陳代謝(ターンオーバー)して肌の外へ押し出され、最後には剥がれ落ちます。
しかし新陳代謝がうまくいかなかったり、メラニンが大量に発生してしまった場合、肌にずっと残ってしまう場合があります。これがシミです。
最も厄介なのは、あまりにも大量にメラニンが出来てしまったために真皮にまでこぼれ落ちてしまった場合です。これはなかなか排出されにくい頑固なシミとなってしまいます。
プラセンタがシミを予防
シミの原因となるのは紫外線を受けて発生した「活性酸素」です。
この活性酸素さえ除去できれば、シミは予防できるということですね。
プラセンタの持つ活性酸素除去作用は、シミを作る原因となる活性酸素を除去することで、メラニンの産生を抑制します。
できてしまったシミを排出、くすみを解消する
シミとくすみ、原因や症状は違いますが、解消法は同じです。
シミを排出する
シミのもととなるメラニンは、できてしまっても表皮のターンオーバー(新陳代謝)で皮膚の外にどんどん押し出されて、いつかは剥がれ落ちてなくなります。
しかしこのターンオーバーが正常でないと、シミが上手く外に排出されません。
プラセンタには表皮の新陳代謝促進作用があります。お肌のターンオーバーを活発にして、出来てしまったシミを肌の外へ押し出します。
くすみを解消
「くすみ」とは、お肌にツヤがない、明るさがない、透明感がない、このように肌がくすんで見えること。
なぜ肌が「くすむ」のか?
くすみの原因の一つに、「肌が古い」ことがあります。
お肌(表皮)はターンオーバーで次々と新しく生まれ変わるのですが、ターンオーバーが遅れると古い表皮(角質)がお肌に残っている状態に。
「新しいお肌」の外側に「古いお肌」でコーティングされた状態なのですから、お肌にツヤや透明感がなく、暗く見えるのは当然です。
くすみを解消するには?
解消する方法は「シミの解消法」と同じ。お肌のターンオーバー(新陳代謝)を正常化して古いお肌を排出し、新しいお肌と入れ替えてあげればよいのです。
そもそも、古いお肌(角質)は自然に剥がれ落ちるもの。これを薬剤で溶かして強制的に剥がす「ピーリング」という手法が一時期流行りましたね。
プラセンタの場合は「表皮の新陳代謝促進作用」でお肌のターンオーバーを正常化して、古い角質を内側から自然に押し出します。
厄介なシミ(真皮のシミ)の解消にも
シミは肌の表皮で作られます。その下のコラーゲンなどで構成される「真皮層」では作られません。
ですが、表皮でできたシミが真皮にこぼれ落ちることがあります。
これは表皮のターンオーバーでは外に出ない、とても厄介なシミです。皮膚の奥に色を入れる「入れ墨」のようなものですからね。簡単には色は落ちません。
真皮に落ちたシミの解消は困難
こうなってしまったらマクロファージ(白血球の一つ)がメラニンを侵食して、リンパや毛細血管を通って体外へ排泄されるのを待つしかありません。
プラセンタの免疫力を高める作用は、マクロファージも活性化することが明らかとなっています。活性化されたマクロファージは真皮に落ちたメラニンを食べて、シミを薄くするよう働いてくれるでしょう。
とはいえ、真皮に落ちたシミはそう簡単に消えるものではありません。ですので、まずは「シミを作らないこと!」、「シミができたらキチンと排出させること!」。これが重要です。